顧客は「車の価格」しか見ていない?【中古車販売集客法】

顧客は「車の価格」しか見ていない

最近、こんな声を耳にします。

最近の客は車の価格しか見ない(だからプライス装飾もPOPも意味がない)」

確かに今、中古市場は“リース満了車の戻りラッシュ”で一時的に供給過多。
価格競争に巻き込まれるのも無理はありません。

でも――
同じ状況、他業界ではどうしているのでしょうか?


🍜顧客は“うどんの価格”しか見ないのか?

家庭でも作れて、本場香川に行けば300円前後で食べれる「うどん」。
それでも、圧倒的に人気の長い行列を作るのは丸亀製麺です。

平均単価なんとローカル店の1.5倍
味が圧倒的に違うわけでもないのに、なぜ選ばれるのか?

それは「価格以外の価値」を徹底的に磨いているからです。

店頭ののぼりから、写真付きのメニュー、テーブルには旬のうどんのPOP――
常に五感で“おいしそう”を演出しています。


顧客は本当に“○○の値段”しか見ないのか?

カレーのCoCo壱、たこ焼きの銀だこ、お好み焼きのぼてじゅう。
どれも「高い」と言われながら、繁盛しています。

共通点は明確です。

「価格以外で選ばれる努力」をしているから

逆を言えば、「価格以外の魅力を打ち出せていない」とも言えます。


🚗あなたの店はどちらを選びますか?

  • どこよりも安く車を売って台数を稼ぐか
  • 価格以外の魅力で『選ばれる店』を作るか

丸亀製麺もCoCo壱も、「価格だけを見ない顧客」が集まる仕組みがあります。
その仕組みこそ、販促・演出・体験設計です。


PRシート_伝わりやすいのはどっち
PRシート_写真があるとイメージが湧きやすい

💡エアプラができること

のぼり・サイネージ・デジタルPOPを通して、
「価格以外の魅力」で選ばれる店づくりを支援しています。

そして実際に大きな成果を出されているお店が、たくさんあります。


興味がある方は、ぜひこちらから👇
👉 売り場の魅力を打ち出して成功しているお店事例


🏁 編集後記

価格競争に疲れたら、視点を変えてみましょう。
「売る」のではなく「選ばれる」ための仕掛けづくり。
それを、エアプラは全力でサポートします!

シェア!
目次
閉じる